Saturday : 2005.05.21

畳干しの本当の理由

tatamiage.jpg

ずらりと並んだ畳・畳・畳。だって我が家は畳の部屋しかないのです。かつて季節の風物詩といわれた「畳干し」も、近年すっかり影を潜め、こと都市圏においては、見かけることすら困難でしょう。これは2004年6月19日(土)、引越しを明日に控えての大掃除の風景です。

引越しは週末2回に分けて行うことにしましたが、本格的な大掃除に費やせるのはこの日しかありません。半年ほど空き家だった家なので、室内はちょっと埃っぽい陰気な感じは否めません。天気予報はくもり、降水確率は30%でしたが、気持ちのよい快晴。家中の畳を上げて、床下に風を通しました。

何年モノか見当もつかない年季の入った畳たち。さして上質な畳でもないのでしょうが、いわゆる全部ワラで出来た昔ながらの畳なので重い重い。2階から降ろすのはかなり手を焼きました。まあ、最近の畳は、中身が発泡スチロールや木製チップなものも多いそうですから、それよりは趣あるとも言えるでしょうか。畳表を日光に当てると変色するので良くないそうですが、畳表はもうとっくに焼けちゃってるので、そこらへんは気にせず、“日光消毒”という考え方で日に当てます。突然越してきた若い夫婦が、いきなりこんなこと始めちゃったわけですから、ご近所さんもちょっと驚かれたかもしれません。

しかし、畳干しの本当の目的は他にあるのです。それは畳の下の床板(荒床)の状態を見ること。くわしくは、次回述べたいと思います。



感想書く?